練習とかプラクティスが苦手な俺だが、あることをこつこつとやっている。脳みそのトレーニングみたいなもんか。外圧でやるタイプなのでセミナー行ったり、科目等履修生受けたり、最大なのは大学院行ったり。大学院は少し違うかな。
社会人の良い癖か悪い癖かわからないが測定して評価する、というのがないとなかなか続けるのが難しい。あまり測定出来ないことなのでなんとか踏ん張ってやっている。ま、育休以降は3カ月のクォーター刻みで生活プランすることを今は考えているので、秋までかな。とにかく今は修行期。楽しい内容もそうでないこともある。なんとか時間だけは工面している。
本題ではないが、フロンターレの大島のインタビューを読んで感じるところがあった。
川崎F・大島僚太が語るW杯とこれから 「自分がやるべきことを書き殴った」 - スポーツナビ
大島はワールドカップで期待していたひとりなのだが、ゲームメイカーとしての柴崎が良すぎて出られなかった。ゲームメイカーをダブルで使う、というのは流石にオフェンシブな西野監督でもやらなかったわけで。ふたりがモドリッチとラキティッチだったらなあと思った人もいるだろう、きっと。併用を見てみたいふたりである。
で、インタビューの中身。試合に出ないことには振り返ることもできない、というのは建設的でもあり、なんだか悲しくもある。どこか泰然としているようだが、悔しくないわけはなかろうし。
敗退後に感じたことをノートに書きなぐって読み返さなかった、というのも自分もたまにやったりする行為だったりする。今日も脳みそトレーニングしていて意識したいことを本筋でなくてもその場でメモしたりしていた。書きつけることには記憶の外化以外にも意味がある。意識化を強めるような働きかなと思う。
サッカーでもプロレスでもいいけど、たまに滾る思いを発したい。Jはボチボチ再開、海外サッカーもこれから。プロレスは最近ご無沙汰だが、クロ現でみた新日の今は見てみたくなった。しかし大補強したグランパス、いい加減に応援させてくれよ。外国人頼みになっててガブちゃん以外にストロングポイントがないなあ。