研究日誌2016/08/28
○
図書館で2時間程度しかないが、開き直って興味ありそうなことを読みながらEvernoteに考察を書く、というところからスタートし始めることにした。あまり学問的ではないが、問題意識を育むのに視座を得られるという意味で良本である。パラレルキャリアというキーワードはあまり好きではないが、意味する社会的背景や概念に対して関心が強いと自覚した。

時間と場所を選ばない パラレルキャリアを始めよう!―――「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる
- 作者: 石山恒貴
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/07/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
あと研究の生産性についてはこれを読みなおして見ようかとも思った。

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)
- 作者: ポール.J・シルヴィア,高橋さきの
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これは知らないけど関連で出てきて気になる。

研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす (ブルーバックス)
- 作者: 長谷川修司
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/12/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る
研究系の読み物もいくつかあるのだなー。
あときちんと他のブログたてようか悩み中。ブログというかHPかなとか。