2015/07/30 早稲田にて
振替休日で、所用あって早稲田に。ルート変えてバスで向かったところ、大隈講堂前にて、偶然に良い発見をした。なんと大隈講堂にてジェイ・ルービンと柴田元幸講演があるとのこと。もう英文学から遠ざかって10年以上たつが、これも縁と、講演に出てみた。ぷらんたんで軽くアイスコーヒーを飲み、書を読んでから夕刻に大隈講堂へ。
で、そのルービンさんが74にして初めて出した小説の記念講演ってことだった。43の時に書いて30年越しらしい。戦後70年だからいよいよ出さないと、ということでいろんな出版社に掛け合ったらしい。それまでは、春樹翻訳とかいろいろ忙しかったんだと。なんとも長い話だ。
ほやほやの本をサイン入りということで買った。まだ読んでないが、太平洋戦争の際の日系人収容所の話らしい。暗い話だよ、と言っていたけど、いまこそ大切なテーマだろう。
最近夏バテだし、ハートが疲れぎみだから馴染みの街に癒された。たまあに昔を懐かしんでみるのも良いかな。

- 作者: Haruki Murakami
- 出版社/メーカー: DIP
- 発売日: 2010/11/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: Natsume Soseki,Haruki Murakami,Jay Rubin
- 出版社/メーカー: Penguin Classics
- 発売日: 2010/02/23
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: ジェイ・ルービン,柴田元幸,平塚隼介
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2015/07/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
講演は、柴田元幸氏によるルービン氏の紹介と、その後、ルービン氏の講演。日本語原稿を読み上げるスタイル。だが、胸を打つ講演だった。テーマは、未熟な学者、だったかな。未熟ということと、そこに関する感性の瑞々しさに惹きつけられてやってきた、みたいな話だった。漱石の近代人としての未熟さとか、自分の未熟なジョーク好きの面とか?ユーモアあふれる人だった。ユーモアってほんと人の魅力あらわすな。
柴田氏との対談では、日本語でやりとりすると漫才みたいで、込み入った話を英語でやると、急にモードが変わる。つくづく思考というのは言語に規定されるのだなと。
たまに、物語や文学的なものが欲しくなるけど、今回はスペシャルだった。そして、サプライズなことに、隣の席に座ったのが、学生時代に授業を受けたバーダマン先生であった。いまや売れっ子。10年前だから覚えてはいなかったけど、しばし談笑できたのは素晴らしい機会だった。

- 作者: ジェームス・M・バーダマン,神崎正哉
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2014/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ジェームス・M・バーダマン
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2013/10/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る